標準カリキュラム
研修タイトル
|
ねらいとポイント
|
接遇基本研修
|
企業の社会的責任を意識し、お客さまをはじめとする全てのステークホルダーの要求に応じるために、自己を認識したうえで、基本マナー及びコミュニケーションスキルを習得する
|
ロジカルコミュニケーション研修
|
感性・資質のせいにして、その力を向上させる努力を怠る傾向が見られるコミュニケーションだが、この研修では感性・資質だけに頼らず、行動科学を基にした論理的なスキルとして習得する
|
リーダーシップ研修
|
リーダーシップの本質および、組織として成果を出すために人間関係を意識的に調整し、共通の目的に向かってベクトル合わせを行い、
意欲を鼓舞して力の集約を図るコミュニケーションスキルを習得する
|
管理職リーダーシップ研修
|
リーダーシップ、コミュニケーションスキル、カウンセリングスキル等、部下育成の基本スキルを学ぶとともに企業風土の作り方を習得し、これからのキャリアビジョンを明確にする
|
モチベーションアップ研修
|
部下のやる気を引き出し、モチベーションを保ちながら業務に取り組んでもらうためのコミュニケーションスキルを習得する
|
問題解決力向上研修
|
企業人にとって最も大切なスキルである問題解決力向上を目指し、インバスケット演習を通じて、その発見から解決までのプロセスおよび解決するための適切なコミュニケーションの取り方について習得する
|
管理職接遇実践研修
|
管理職は、自らリーダーシップを発揮し、部下を育成することが大きな役割。管理職自ら実践し、部下からの発信を受け止め、部下とのコミュニケーションを創造する基本スキルを習得する。
|
5S実践研修
|
全ての社員が職場改善への気付きを養い、効率的な業務を遂行し、業績の向上につなげるためにOJTによる実践スキルを身につける
|
ユニバーサルサービス・マナー研修
|
高齢者、病気を患ってる人、障がい者などハンディを持っている人に対し、その人の立場となって公平な情報とサービスを提供するための知識・スキルをロールプレイ主体で体得する
|
雇用管理基礎研修
|
主として男女雇用機会均等法の制度運営を確立し、社員の適正処遇のもとに意欲向上、コミュニケーションの充実を図るために管理者として必要な知識、指導ポイント、対応スキルを身につける
|
コーチング研修
|
権威型のリーダーシップだけでなく、対話によって部下の能力、才能を最大限引き出すコーチ型リーダーシップを習得し、双方向のコミュニケーションにより目標を達成させる考え方、スキルを段階的に学ぶ
|
メンタルヘルスマネジメント研修
(セルフケア・ラインケア)
|
心の健康管理は、その原因となる問題に対処する必要がある。企業として人的資源の活性化、労働生産性の向上を組織的・計画的に取組むための知識・スキルを体得する
|
|
|